【Amazon Echoシリーズ新型登場】新しいスマートスピーカー4機種が同時に発表。何ができる?何が違う?
こんにちは、ヨッシーです。
Amazonが公式サイトでEchoシリーズの新型モデルを数種類同時に発表していました。
実際の販売開始はは10月以降、モデルによって異なるのでそれまでに新モデルの概要や特徴をまとめておきたいとおもいうます。
Echo新モデルは4モデル
今回、発表された新モデルは全部で4種類です。
- Echo Dot(第3世代) With Clock
- Echo(第3世代)
- Echo Flex
- Echo Studio
それぞれ、特徴や発売日が異なりますのでチェックしていきましょう。
Echo Dot(第3世代)With Clock

| Echo Dot | Echo Dot With Clock | |
| サイズ | W99mm×D99mm×H43mm | W99mm×D99mm×H43mm |
| 重量 | 300g | 300g |
| Wi-Fi | 802.11a/b/g/n(2.4GHz/5GHz) | 802.11a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz) |
| Bluetooth | 接続可能 | 接続可能 |
| スピーカー | 1.6インチ | 1.6インチ |
| 外部スピーカー接続用3.5mmステレオジャック | 有 | 有 |
| ディスプレイ | − | LEDディスプレイ |
| カラーバリエーション | サンドストーン・ヘザーグレー・チャコール・プラム | サンドストーン・ヘザーグレー・チャコール・プラム |
| ステレオ再生(2台必要) | 可 | 可 |

大きな特徴はやはりLEDディスプレイを搭載しており、モデル名の通り、時刻を表示してくれます。また温度の表示もしてくれるようですが、温度センサーを搭載していないので、今いる場所のリアルタイムの温度を計測してくれるわけではなく、あくまで天気予報の情報を取得して表示してくれるのだと思います。
またEcho Dot(第3世代)を2台用意するとペアリングしてステレオ再生することができるようになりました。
Echo Dot With Clockが発売されても時計なしのEcho dot(第3世代)の販売は続きます。
https://papa-to-ko-log.com/?p=1745

Echo(第3世代)

| Echo(第2世代) | Echo(第3世代) | |
| サイズ | W88mm×D88mm×H148mm | W99mm×D99mm×H148mm |
| 重量 | 821g | 780g |
| Wi-Fi | 802.11a/b/g/n(2.4GHz/5GHz) | 802.11a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz) |
| Bluetooth | 接続可能 | 接続可能 |
| スピーカー | 2.5インチウーファー 0.6インチツイーター | 3.0インチネオジウムウーファー 0.8インチツイーター |
| 外部スピーカー接続用3.5mmステレオジャック | 有 | 有 |
| カラー | サンドストーン・チャコール・ヘザーグレー | サンドストーン・チャコール・トワイライトブルー・ヘザーグレー |
Echoは第2世代と第3世代で変更点が多くみられます。
重量は41g軽量化され、スピーカーもより大きいものに変更されています。

スピーカーは、その音質がスピーカーサイズに影響されます。大きいほど良い音が出やすい傾向があります。
カラーバリエーションもトワイライトブルーが追加されました。
一方、本体サイズは少し大きくなってしまいした。

Echo Flex

Echo Flexはプラグ(電源コンセント)直挿しのEcho端末です。
| Echo Flex | |
| サイズ | W67mm×D52mm×H72mm |
| 重量 | 150g |
| スピーカー | 0.6インチ |
| 外部スピーカー接続用3.5mmステレオジャック | 有 |
| Wi-Fi | 802.11a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz) |
| Bluetooth | 接続可能 |

最大の特徴は電源コンセントに直挿しで使えるコンパクトボディです。反面、ボディサイズが小さいことからスピーカーサイズが0.6インチと小さくなり、音質についてもあまり期待できないと思います。
どちらかというと音楽鑑賞用というよりスマートホームの操作用と考えたほうが良いかもしれません。

一方で最大の強みがUSBによる拡張機能でナイトライトやモーションセンサーを接続することができます。

USBでスマホの充電も可能です。
Echo Studio

| Echo Studio | |
| サイズ | W175mm×D175mm×H206mm |
| 重量 | 3.5kg |
| スピーカー | 5.25インチウーファー 2.0インチミッドレンジスピーカー 1.0インチツイーター |
| 外部スピーカー接続用3.5mmステレオジャック | 有 mini-optical ライン入力有 |
| Wi-Fi | 802.11a/b/g/n/ac(2.4GHz/5GHz) |
| Bluetooth | 接続可能 |
| Dolbyオーディオ | Dolby Atmos |
| 音楽ストリーミング | Amazon Music HD対応 |
| 特徴 | Hi-Fi/3Dサウンド |
| ハブ機能 | 有 |


音質の向上に期待大ですね。
サイズも非常に大きく重量も上がった分、スピーカーもよりサイズアップして音質を追求しています。Dolby Atomosに対応していたり、Amazonの新しい音楽ストリーミングサービスであるAmazon Music HDにも対応しています。
発売日
発表はされましたが発売日はそれぞれ異なります。
- Echo Dot With Clock →2019年10月16日
- Echo(第3世代)→2019年10月16日
- Echo Flex→2019年11月14日
- Echo Studio→2019年12月5日
まとめ
今日は「【Amazon Echoシリーズ新型登場】数機種が新登場。何ができる?何が違う?」について書いてきました。
どれも個性がありとても魅力的な端末です。Echoシリーズをすでに4台所有していますが、新機種購入に気持ちが向いてしまいます。
発売まで多少時間があるので、皆さんもどの機種がライフスタイルに合っているか、考えるのもとても楽しいと思います。
以上ヨッシーでした。

