プライム感謝祭先行セール開催中(R5.10.4〜)
家電
PR

【甘噛みハムハム レビュー】甘噛みしてくれる人気のぬいぐるみ、みゃくみゃくとのコラボも!

apple0527mac@gmail.com
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

皆さん、こんにちは。ヨッシー(@papatoko1)です。

突然ですが、赤ちゃんやペットに指を差し出すと…「ハムっ」と甘噛みしてくれるあの感覚、いいですよね。お子さんも大きくなって、あの感覚を懐かしいと思われる方もいるのではないでしょうか?

僕も昔、小さな我が子に指をハムハムさせたり、鼻を舐めさせたりしてオクサンに怒られた記憶があります。

オクサン
オクサン

汚いもの、舐めさせないでくれる???

実は…そんな感覚が忘れられない方のために合法的に、そして永遠に指をハムハムさせても誰にも怒られない、癒しのぬいぐるみがあるんです。

その名も『甘噛みハムハム』

この記事ではそんな甘噛みハムハムの魅力をお伝えしたいと思います。

この記事を読むとわかること
  • 甘噛みハムハムの魅力
  • 甘噛みハムハムの使い方
  • 甘噛みハムハムはどこで買えるの?

この記事を読めば甘噛みハムハムの魅力や機能、購入方法がまるっとわかります。すでに甘噛みハムハムを知っていて購入を検討していた方や、初めて知った甘噛み好きの方の検討の材料になるかと思います。

ぜひ最後までご覧ください。

それでは一緒に見ていきましょう!

本記事のライター:ヨッシー

家族の生活を便利にするガジェットや家電が大好きな3児の父。あのハムハムされる感覚が忘れられず、甘噛みハムハム発売当初から愛用する生粋のハマー。3年前に購入したみけねこのゆずに続き、新たに大阪万博コラボのみゃくみゃくバージョンを自宅にお招き。2体のハムハムと幸せに暮らしている。

↓ タップして読みたい項目へジャンプ ↓

PAPA-TO-KO2

そもそも『甘噛みハムハム』ってなに?

甘噛みハムハムは『ぬいぐるみ型甘噛みロボット』

『甘噛みハムハム』はユカイ工学という会社が、子育ての思い出を形にした新しい癒やしロボットです。

そっと指を差し出すとペットや赤ちゃんが小さな歯でムニムニと柔らかく食む魅惑のしぐさ、甘噛み

『甘噛みハムハム』は、そんな赤ちゃんや幼いペットの短い期間にしか体験できない幸せなしぐさを、誰に止められることなく永遠にハムハムしてもらえるように再現した甘噛みロボットなんです。

心地いいけれど、止めさせないといけない。そんな魅惑の「甘噛み」をいつでも味わうことができます。

複数のパターンでランダムに甘噛み

たくさんの甘噛みのしぐさを生む「ハムゴリズム」というプログラムにより、指を入れるたびに違った甘噛みを体験できます。

例えば味わいハム、溺れハム、マッサージハム、空振りハムなど、様々なしぐさがプログラムされています。

そのパラメーターや組み合わせによって飽きさせない、噛まれるたびに発見のあるアルゴリズムを実装。ちなみにプログラムが含まれるメカ全体のことは「ハムリングシステム」と呼んでいるそうです。

レギュラーシリーズやコラボモデルなど

甘噛みハムハムにはかわいい動物の見た目のレギュラーシリーズと、漫画やアニメ等とのコラボレーションシリーズがあります。

まずはレギュラーシリーズですが、こちらはクマのマロンが新登場して全部で5種類

レギュラーシリーズ
  • コタロウ/シバイヌ
  • ゆず/ミケネコ
  • リンリン/パンダ
  • くるり/カワウソ
  • マロン/クマ

続いてコラボシリーズですが、現在、公式オンラインストアで確認できるモデルは7種類です。

コラボシリーズ
  • 定春/銀魂
  • エリザベス/銀魂
  • チップとデール/ディズニー
  • アポ/宇宙兄弟
  • ポテト/モルカー
  • シロモ/モルカー
  • みゃくみゃく/EXPO2025(2025大阪・関西万博)

発売から3年、さまざまなモデルが登場した甘噛みハムハム。シリーズ累計の販売数は70,000匹を超えました。

これからも新たなコラボなど楽しみがつきません。

甘噛みハムハム 概要

それでは実際に甘噛みハムハムを開封していきたいと思います。

我が家に新たにやってきたEXPO 2025(2025大阪・関西万博)の公式キャラクター『みゃくみゃく』のコラボレーションモデルレギュラーシリーズ・ミケネコのゆずを紹介します。

外観

今回は一番新しい我が家の甘噛みハムハムである大阪万博とのコラボモデル「みゃくみゃく」バージョンを見ていきましょう!

正面です。みゃくみゃく、可愛すぎる。

見た目は本当に普通のぬいぐるみといった感じ。

背面です。お尻の尻尾がまた可愛い。

背中にある大きなファスナーがまた、着ぐるみ感があっていいですね。

ファスナーを開けると、ハムリングシステム(甘噛みハムハムがハムハムしてくれるメカニズム)の動力源となる電池ボックスが出てきます。

ちなみに電池ボックスは取り外すことはできません。

みゃくみゃくはかなり好みが分かれるので、みけねこのゆずもいます。

2体並ぶと可愛すぎますね。

うちのオクサンはみゃくみゃくの方が可愛いといっています。

使い方

甘噛みハムハムの使い方はとても簡単。

まずは電池ボックスに単三電池を3本入れます。

電池ボックスの電源をオンにします。

あとは甘噛みハムハムの口元に指をハムっとさせるだけ。

もう好きなだけハムハムさせましょう。

僕なんか両手同時にハムハムしてもらえます。

甘噛みハムハムはどこで買えるの?

こんなに気になる『甘噛みハムハム』ですが、どこで購入することができるのでしょうか?

実店舗ならヤマダ電機やLoftなど

実店舗で購入するならばヤマダ電機やロフトで購入できます。

その他の店舗は以下を参照してください。

甘噛みハムハム販売店リスト

オンラインなら大手ECサイト

オンラインでは公式のユカイオンラインストア以外では、Amazonや楽天、Yahooで検索すると購入することができます。

気になる方は以下のリンクから確認してみましょう。

よくある質問

電源はなんですか?

単 3 形アルカリ乾電池、または単 3 形ニッケル水素充電池 3 本です。電池が減って動かなくなってきたら電池を取り出して交換、または充電してください。
※ 甘噛みハムハムに充電機能はありません。ニッケル水素充電池をご利用の際は別途充電器をご用意ください。
※ 異なる種類の電池や、同じ種類でも残量の異なる電池を混ぜて使用することは故障や過熱等の原因となりますのでおやめください。

電池はどのくらい持ちますか?

電源スイッチをONにしたまま、1日に8分程度のご利用で約3ヶ月前後電池が持つ予定です。ご利用頻度や電池の性能により電池の持ち時間は前後します。

洗えますか?

甘噛みハムハムが汚れてしまった場合は、薄めた洗濯用中性洗剤を染み込ませたタオルで拭き洗いし、固く絞った濡れタオルで洗剤をよくふき取ってください。
その後、乾いたタオルで水気をふき取り、風通しのよい日陰でしっかりと乾かしてください。
ハムリングシステムの取り出しは不可のため、水洗いすることができません

音や声はありますか?

甘噛みハムハムに鳴き声はありません。「キュッキュッ」という小さなモーター音がなりますが、製品の正常な動作音です。予めご了承ください。

指を入れていないのに勝手にハムハムします

初回生産品の甘噛みハムハムには、指を入れなくても、気まぐれにふわふわと口を動かすしぐさを実装しています。こちらは製品の仕様ですので、ご安心ください。※追加生産品にはこのしぐさは実装していません。

ハムハムしない時があります

電池が消耗している場合、ハムハムできないことがあります。新しい電池と交換して、再度お試しください。
あわせて、甘噛みハムハムの上あごへ指を当てても動作しないかご確認をお願いします。
また、指を抜いたすぐあとに指を入れてしまうとハムハムしない場合がございます。
少しお時間をあけて、指を入れてあげてください。

指を入れてもハムハムしません

・電源スイッチがONになっているかご確認ください。
・電池が正しく入っているかご確認ください。
 ※背中のケースに単3乾電池3本を全て同じ向きに入れてください。
 ※ケースの甘噛みハムハムにつながっている側が電池のマイナス側です。
・甘噛みハムハムの上あごへ指を当てても動作しないかご確認をお願いします。
・上あごに綿が詰まっていると反応が悪くなることがあります。口の中を揉んで綿を掻き出してください。
・モーションによっては気まぐれに噛まない場合もあります。何度か指を出し入れして試してみてください。

まとめ

今日は「【甘噛みハムハム レビュー】甘噛みしてくれる人気のぬいぐるみ、みゃくみゃくとのコラボも!」についてみてきました。

甘噛みハムハムは口元に指を入れると、さまざまなリズムで甘噛みしてくれるぬいぐるみ型のロボット。

赤ちゃんやペットが甘噛みしてくれるあの感覚が忘れられない方におすすめの製品です。

可愛い動物だけでなくアニメや漫画、万博とのコラボレーションモデルも販売中。

ぜひ皆さんも無限に続くハムハムタイムを体験してみてください。きっとハマること間違いなしです。

以上、ヨッシーでした。

PAPA-TO-KO1
ABOUT ME
ヨッシー
ヨッシー
ガジェット大好き元保育士/3児の父
皆さんこんにちは。 ガジェットや家電が大好きな元保育士のヨッシーです。 半年以上、育児休業を取得しながら3児の子育てと向き合った経験を活かして、子育てが楽しくなるアイテム、子育てに役立つアイテムを紹介していきたいと思います。 時には子育てに関係のない趣味の小物も紹介します。 レビュー依頼も受け付けております。お気軽にお問い合わせフォームまで。
PAPA-TO-KO1
記事URLをコピーしました