【男性育休体験記-5日目】ショッピングモールへお出かけ

こんにちは。現在、6ヶ月間の育児休業を取得して3児の子育てをしているパパ、ヨッシー(@papatoko1)です。
今日の予定は明日から小学校が始まるムスメと文房具の買い物に行きます。
でもその前に、やるべきことをやりましょう。
今日は絶対に洗濯を
昨日、心折れて回さなかった洗濯機。もちろん今日は昨日のツケで2倍量です。
朝から2回洗濯機を回します。
今日は最初からおんぶして、洗濯物を干すことにしました。

今日も室内干しです。4月の中旬くらいまでは花粉がひどいそうなので室内干しを続けます。

アイリスオーヤマの除湿乾燥機、つい最近、花粉対策で買いました。
本当に乾きが早いですし、室内干し特有の生乾き臭が発生しないのでかなりお気に入りです。
これから梅雨も迎えるので手放せません!
そんなこんなで2回分の洗濯物を干し終わったので、ムスコ兄を保育園に送ります。
僕も準備のために一度、ムスコ弟をベットに降ろします。

起きません。抱っこから降ろすよりも、おんぶから降ろす方が起きないのは何故なんでしょう?ずっと不思議です。
これからおんぶで寝かせればいいのかな?保育園入園へ向けて布団で寝られる時間も長くしておきたいところです。
来るまでムスコ2人を連れて保育園へ向かいます。
ムスメは行かないというので、置いていきました。今日も『コウノドリ』を見て待っているとのことです。
無事にムスコ兄を保育園へ送った帰り道、往復で30分低度の外出ですが、ムスメから「いまどこ?まだ帰らない?」と催促の電話。
頼もしい反面、まだまだ幼いところもあるようです。
外出の準備
自宅に帰ると、ムスメの上履きを洗っていないことを思い出しました。
明日から学校なのに!急いで洗って干しました。
それではと気を取り直して、買い物の準備です。
僕は週末、子どもたちと出かける時には『Incase』というブランドのカメラ機材用のリュック「 DSLR Pro Pack 」というものを背負うことが多いです。

これです。

カメラリュックとして作られており、背中がガバッとフルオープンするのでたくさん物を入れても探しやすいです。
写真はカメラを入れているので細かく区分けでありますが、僕は全て区分けの壁を外してしまうことが多いです。

ちなみに背中側を開けなくても上から簡単に出し入れすることができるのも便利。僕は上の方に「くちふき」や「カメラ」を入れておき、すぐに出せるようにします。

持っているのは哺乳瓶2本とそれぞれ熱湯と水の入った水筒。あらかじめ160ml分の粉ミルクを入れておきます。
便利なのでキューブタイプのミルクを持っていくこともありますが、今は我が家は在庫切れです。

ミルクは右側の保冷バックに入れます。別に水筒に入っているので保冷バックである必要はないのですが、これが丁度いいので。ちなみにムスメのお弁当用のものを借りてます。
左側は着替えをまとめたメッシュポーチです。たしか3coinsか何かで旅行用にいくつか買ったものです。
ムスコ弟だけでなく、念のため小学生の姉の着替えも入れてあります。

くちふきとオムツポーチです。
今までは第一子出産に合わせて買ったジェラピケのオムツポーチを使っていたのですが、今は第三子出産でもらった薄いものに切り替えました。軽くてかさばらないのです。
3人目ともなるとオシャレ感よりも実用性と楽さを求めてしまいます。

これらを先ほどのリュックに詰め込みます。背中を開いて入れていきますが、向かって右側が上になり、上から開けられるようになっているので使用頻度の高いくちふきやオムツポーチを入れています。
反対に着替えは使わない可能性があるので向かって左、1番下に配置します。

忘れちゃいけない出発準備。オムツ替えとミルクです。
お腹が満たされているとご機嫌でいてくれたり、寝てくれたりします。車に乗るので、これは大切。
オクサンと一緒ではないため、運転中に泣かれても何もしてあげられないので双方、地獄の時間になってしまいます。
グランツリー武蔵小杉へ出発
それでは出発です。

我が家の車はPioneerの車載Wi-Fi『DCT-WR100D』とFire Stick TVをつけています。
そのため車の中でもDisney+やAmazonプライムビデオなどの動画配信サービスを楽しむことができます。
日々の移動にも活躍しますが、特に旅行など長時間車に乗る時には大活躍です。
ムスメは今日もDisney+を楽しんでます。
後ろに座るムスコ弟はとても静かです。乗車後すぐに寝たようです。作戦成功です。
まずは腹ごしらえ
我が家ではこの2年、外食や旅行をかなり控えてきました。
夫婦共に保育士をしているため、職場に持ち込むと休園してしまうというリスクがあったからです。
最近では少し、外食をするようになりました。とはいえ油断はいけませんね。
到着後、空いているうちにササッと早めの昼食をとることにしました。

ランチは大好きな餃子の王将です。ムスメは炒飯単品と餃子1人前(6個入り)を注文。もはやキッズセットなどでは足りないようです。
結局、餃子2個だけ残しましたが、小学生2年生女子は恐ろしい食欲です。
お目当てはすみっこぐらしの文房具
今日の目的は文房具。特にすみっこぐらしのものが欲しいようです。先日、僕の職場の同僚のお子さんの入学祝いを選んでもらった時に、自分も欲しくなったとのこと。
しかしお店に着くと、ムスメは財布を自宅に忘れてきたことに気がつきました。
「学校で必要なものだから、お金は出してあげるよ」と言うと「だめなんだ」と。
どうやらオクサン方の曽祖母が先日、お小遣いをくれたようで…お金を貯めているムスメに貯める分もくれた上で、「ちゃんと使いなさい」と使う分も渡してくれたのです。
というわけで立て替えることになりました。

かわいいものが多くて目移りしてます。ムスメとの買い物も楽しいものです。
結局、曽祖母の500円では足りず、僕も500円分出してあげることにしました。
一生懸命、計算して…変えて減らして何とか1000円に収まりました。
好きなものを選んだはずなのに、レジに並んでいる表情が少し曇っています。訳を尋ねると…お金をゲームに使ってはいけないか?という悩み。
どうやらレジ近くで見かけたマリオカートのゲームがやってみたいとのこと。
家に帰ればSwitchでできるし、手元には残らないけど、あげたお金の中でなら好きにしたらいいよ、と伝えると考えた結果…
ゲームをやるとのこと。100円のゲームがやりたいので、110円のメモ帳を買わずに棚に戻しました。
小学生の価値基準はなかなか面白いです。

楽しかったようで、良かった。自分で選ぶことって大切です。
あまりゲームセンターでゲームをするということがなかった僕にはできない判断です笑
ムスコ、寝続ける
ゲームのあとは本屋へ向かいました。
ムスメの中でいま、ドラえもんのマンガが大ブーム。欲しいのは学年別ドラえもん名作選の「ドラえもん6年生」。
なぜ2年生なのに6年生が欲しいの?と聞くと「表紙ののび太くんとしずかちゃんの洋服が入れ替わっているので面白そう」とのこと。
本を見つけると嬉しそう。生意気も増えてきたけれど、まだまだ可愛らしい。
本人の希望で屋上の遊び場に行きましたが、小さな子が多くて恥ずかしかったようで、遊ばずに戻りました。そんなところは小学生。
さて、グランツリー武蔵小杉に向かう車のなかから今まで約3時間、ムスコは抱っこ紐の中でびくともしません。

ちょっと心配になってきました。
仕事の休憩のオクサンからも連絡が来て、ずっと寝ていることを伝えると「大丈夫?生きてる?」と心配のLINE。
そんな両親の不安を察してか…

モゾモゾっとするので見てみると、起きました。ほっとします。
出先でミルク
最後にミルクを飲んでから時間が開いているので、オムツ替えをしてミルクを飲ませたいと思います。
グランツリー武蔵小杉は授乳や離乳食、オムツ替えをできるスペースが各フロアに用意されています。
男性1人でも使いやすい雰囲気で、かなり助かります。

調乳用の給湯器も設置されています。ムスメが調乳してくれます。火傷、気をつけてね。

ねーねに飲ませてもらって美味しいね。
3人の子育てをして思うところ、やはり外出先で父親だけで子どもを連れ歩くことが想定されていない作りの施設もあります。
オムツ替え用の台が女性トイレにしか設置されておらず、男性トイレにはないこともあります。
男性トイレの個室にベビーチェア(正式名称はわかりませんが、親がトイレしている間、スポッと入ってもらって待っててもらう壁についた椅子みたいなやつです)がついていないなどもザラです。
別に、だからダメだとかそんな偉そうなことではないのですが、男性も使いやすいように設計してもらえていると嬉しい気持ちはあります。
その点、グランツリー武蔵小杉はバッチリです。僕が1人で子どもを連れて行っても困り感がありません。
離乳食用の食器購入
変える前、ムスコ弟用の離乳食用の食器を買いに行きました。
僕とムスメの選んだものが違ったのですが、せっかく選んでくれたのでムスメの方にしました。

なかなか良さそう。明日からこれを使います。
初めての前向き抱っこ
グランツリーから自宅に戻り、少し休んだ後はムスコ兄のお迎えです。
天気が良いので、片道20〜30分、のんびり歩いていく事にしました。

景色を楽しんでもらいたいと思い、はじめて前向き抱っこにしてみました。
慣れませんが、なかなか良いです。
家を出たところでアリの巣観察キットに入れるアリを探しました。

意外と見つからず、ばぁばも一緒に探してくれます。

6匹ゲットしました。

のんびり歩いてお迎えに行きます。暖かくて気持ちが良いです。
あれ?ムスコ弟、寝てます…
保育園に着き、ムスコ兄も合流、長い帰り道が始まります。

仲がいいのが何なのか…帰り道でも抱っこやおんぶでなかなか前に進みません。
途中から逃走中ごっこで常に追いかけっこ。クルマにぶつからないようドキドキです。

桜も散り始める中、なかなか前に進みませんが楽しそうです。
人生は色々ありますが、こんなふうにのんびりと子どもたちと帰るのはこの育休以外にはなかったと思います。
子どもももう3人おり、今後、育休をとることはないと思います。そう考えると、今はとても特別な時間に感じます。
子どもたちとこんなにゆったりと過ごせることは幸せですね。
自宅に着いた時にはもう17時。もうすぐオクサンも帰ってきます。
こんなに遅くなったけど、2時間かけてお迎えも悪くないですね。
以上、ヨッシーでした。